ここ最近、ユニコーンオーバーロードというゲームにドハマりしている。
ユニコーンオーバーロードはメガテンとかを出しているアトラスと、ドラゴンズクラウン(未プレイ)などを出しているヴァニラウェアが共同で出したSRPGだ。正直、SRPGの意味はよく分かっていないが、すんげ~面白いの、コレ。
正直言って、俺は論理的に考えたり、戦略とか立てるのはカスほど苦手で、よく敵に移動が速い騎馬兵を単身で突っ込ませて詰んだりとかしているんだけど、何故か楽しくてやってしまう。
前もファイアーエムブレムをやりこんでたことがあったけど、俺が遊んだタイトルはかなり悪名高いシナリオで、ゲーム自体は超面白いけどあまりにもストーリー、セリフ回しのすべてがサイアクでやめてしまった。(switchで出た風花雪月は結構評判いいらしいので、いずれやろうかな)
Youtubeの配信でもたびたび口にしているのだが、RPGやシュミレーション系が俺はとてつもなく好きで、牧場物語やスタデューバレーなども死ぬほどやりこんでいる。
元々アクションが得意ではなく、マリオの1-2で死にまくるくらいの腕前である。
そのくせしてロックマンシリーズが好きで、X4のみ持っているが、未だにどのステージもクリアできていない。
X4はボイスがついているので、ゼロやエックスの被弾ボイスが聞けるのはいいものの、ボスにたどり着いた際にボスキャラが口上を述べるため、何度もそのセリフを聞く羽目になる。そのため、ノイローゼになって中断してしまった。敵キャラの名前は憶えていないが、未だセリフは覚えている。「この攻撃、かわせるかァ!?」
それはさておき、やはりシュミレーション系やRPGにどっぷりハマってしまうのには、自分のペースで判断ができるということ、そして積み立てていけば必ず強くなって有利になれるということが大きいと思う。
ハッキリ言って俺のゲームの腕前はカスで、ポケモン勝負も対人戦で勝てたことがない。ネットバトルとかですらなく、マトモに遊んでいなさそうな友人にすら負けている。
そんな俺でも、単純作業を繰り返してレベルを上げたり、スキルを上げたりしていけば必ず強くなり、今まで太刀打ちできなかったような敵をボコボコにできる、そんなゲームの、なんと素晴らしいことだろうか。
その中毒性にハマり、俺はもう死ぬほどドラクエ9をやりこんでいる。何回か始めからやり直したため、最強装備などは到底まだ手に入りそうにはない。というか、他のゲームに比べてドラクエ9の最強装備の入手難易度はマジで比じゃなく、実際俺はもう幼稚園の頃からドラクエ9を繰り返し遊んでいるが、未だ入手したことはない。それでも半端じゃなくやりこんでいる。
ドラクエ9と聞くと、すれ違い通信、宝の地図…といった言葉を連想される方も多いであろうが、俺が本格的にドラクエ9にハマったのは小5くらいで、その頃にはもう3DSどころかswitchが出るか出ないかの頃だったので、もうドラクエ9ですれ違い通信をわざわざやっているモノなどいなかったのである。
なので、俺はかの有名なまさゆきの地図、川崎ロッカーの地図などを入手する手段がなかったため、自力で宝の地図に潜り続けるしかなかった。クラスメイトに奇跡的にドラクエ9をやっている奴がいたのだが、そいつはその後モンハンに魂を売ってしまったので、マジで一人で黙々と宝の地図に潜る羽目に。
成人した今、ネットで知り合った年上の友人たちにドラクエ9の話をするとやはり通じる事が多い。そもそも、ドラクエ9が出たのが2009年なので、2005年に生まれた俺はギリギリ世代ではないのだ。
それに、その友人たちの中ではもうドラクエ9は懐かしいモノ、思い出の一部として語られる。俺まだ現役でやってるんですけど!?
ドラクエ9は恐らく俺の2DSLLがぶっ壊れるまでやるだろう。他にもいろいろDSのソフトを持っているので、しばらく壊れてもらっては困る。
ここで最初に述べたユニコーンオーバーロードの話に戻るが、こちらもやはり謎の中毒性があり、一度やり始めると夜中までやってしまう。
このゲームはかんたんに言うとリアルタイムで兵を動かすタイプのFEのようなゲーム性で、一応戦闘中にポーズはできるものの、ドンドコ勝手に兵が動いていくので割とスリリングだ。俺のようなタイプはやはり考えもせず敵に突っ込んでいってしまうことが多いので、反乱軍の総大将である、カッコイイ感じの主人公が滅茶苦茶なポンコツ王子と化してしまっている。
そんな俺の作戦はやはり、レベルを上げて只々腕力でひねりつぶすという、ドラクエのトロールみてえな戦法。
ゲームを遊んでいくうちに段々こうした方が良いんだなというのはわかってきたつもりではあるのだが、やはり戦略のカスさはぬぐい切れないので、結局腕力に頼ることになる。しかしこちらがどんなプレイをしようと、主人公は勇敢でカッコイイセリフを放つので、なんだか申し訳なくなってくるのだ。
キャラも結構魅力的で、多少のアニメっぽさはあるものの、割とあっさりとした味付けの絵柄で、世界観にも合っている。女性陣が若干じゃじゃ馬が多い気がするが、中世のあっちこっちで戦をやっている世界ならおかしくはない。結構な確率で自分の判断で突っ走ってピンチになるお転婆な女性キャラが多いので、脳裏にちょくちょくイデオンの女性陣がチラつく。
男性陣も結構おじさんがいるし、これはもちろん女性陣もそうだが武器を扱うタイプのキャラはちゃんと筋肉がしっかりある感じがあっていい(細身なのに物凄いデカいハンマーを振り回す女性キャラもいることはいる)。やはり、見た目からちゃんと強そうというのは、ゲーム内での能力値に説得力が出るから好きだ。まだ中盤までしか進んでいないので、すべてのキャラが出きったワケではないのだが、お気に入りのキャラも何名かできている。
ただこういったキャラに固有のステータスやジョブがついてるタイプのゲームでありがちなのは、キャラ自体はお気に入りなのに性能がイマイチで、あまり戦闘に出せないということ。実際、俺が今好きなキャラのうちの何名かは馬車のトルネコ状態で、上手く活用できていない。やはり戦闘で何度も使った方が愛着がわくだろうから、出してやりたいとは思いつつも、結局は強いキャラに頼り切りというか…
このゲームは特に、キャラ固有エンド?があるらしく、誰か一人を終盤に選ぶらしい。これは男女問わず選べるらしいので余計選択肢が増えて困る。嬉しい悲鳴ではあるけどね。
やっぱり一周目はいちばん愛着の沸いたキャラで迎えたいため、その点についてもすごく迷うだろう。優秀なキャラと性格がお気に入りのキャラは違うため、そこがとてもフクザツ。
好きなゲームのことになるとマジで止まらないのでこの辺でやめておく。やり始めたら止まらず、生活もままならないため、逆に一気にやってクリアをして、熱が冷めるのを待とうと思う。それまで文化的な生活はおあずけである。